従来のレントゲン画像は平面像(二次元)でしたが、歯科用CT画像は立体画像(三次元)で表すことが可能です。
歯周病の現状や歯の根の形態、骨の状態などお口の中を細部まで、正確に診断することができます。
また歯科用CTは、医科用のものとは異なり、歯科用にカスタマイズされたもので、放射線量は30分の1以下になっております。
さらに防護エプロンを装着して撮影いたしますので極めて安全です。どうかご安心ください。
また、車いすでの撮影も可能です。
より安全で確実な検査、そしてスピーディーな診断が可能な最先端装置です。
CT画像からは、骨の形や欠損状態がわかるだけでなく、歯の神経の位置や向き、また上顎洞内の状態や下歯槽管(下顎にある神経や動脈などが通る管)などの走行や位置などもしっかりと把握することができます。
特に以下のような治療で役立っています。
インプラント治療の診断の際に必要な骨の厚みや高さを
より正確に診断することができます
また上顎洞との距離や下歯槽管との距離や走行の確認にも使用します
歯の神経や根の中に潜む細菌をきれいに取り除く、根管治療。
CT画像では、根の本数や神経の通る管の方向、
位置を正確に把握することができます。
また根の破折なども発見できるので、早期治療が可能になります。
親知らずなどの顎に埋まっている歯を抜歯するときは、
歯の根っこの位置や方向などを
正確に確認する必要があります。
CT画像では、埋まった歯や周囲の歯、神経や血管との
位置関係などを容易に確認することができます。
また歯の破折や外傷での顎骨折や歯槽骨骨折等の診断にも役立ちます。
立体的な診断を行うことができるため、
マイクロスコープ下での治療を行う際にも使用することがあります。
歯科用CTと医科用CTとの大きな違いは、撮影方法が医科用は横たわるのに対し、 歯科用CTではどこのメーカーの装置でも立ったまま又は座ったままでの撮影となることです。また、撮影時間がかなり短く約10秒ほどで済みます。被爆線量が医科のCTの1/50と低水準であるところも大きな違いとなります。
長所:被爆量が少ない
高画質である
金属アーチファクト(画像の乱れ)が少ない
短時間で三次元画像を構築できる
立ったまま、もしくは座ったまま撮影できる
短所:軟組織の変化はあまり反映されない
歯科では保険が効かない場合もあります