1952年、スウェーデンのブローネマルク博士の研究チームは微小循環(血液の流れ)に関する研究を行っていました。
治療の経過を観察するため、動物の体内にチタンを埋め込んだところ、研究終了後、このチタンが取り外せなくなっていました。この現象に興味をもった博士は大規模な研究を開始。
チタンが骨組織と特殊な方法で結合する過程を明らかにしました。
博士は、この現象を「オッセオインテグレーション」と名付け、人工歯根として利用する方法を研究しました。
実用化の前に13年程の研究を行い、人体への影響がないことが証明されたのち、臨床へと移行させました。
1965年に世界で初めてのインプラント治療を受けた患者さんは、70才台でお亡くなりになるまで40年以上にわたって、インプラントが正常に機能してました。
インプラントとは、歯肉の内部にある顎の骨に金属であるチタン製の人工歯根を埋め込みその上に人工の歯を取り付ける治療方法です。
現在国内外で主流のインプラント治療は「オッセオ•インテグレイテッド•インプラント」といいチタンで作られた人工歯根が使われています。
チタンは生体との親和性が極めて高く、アレルギー反応を起こしません。
オッセオ•インテグレーションとは、osseo(骨との)integration(結合)という意味で、骨に埋め込んだチタンが3〜6ヶ月で直接結合する性質を生かした治療法です。
・ブリッジで両端の健康な歯を削ることに抵抗のある方
・入れ歯のバネが気になる方
・固いものが噛めず食事を楽しめない方
・入れ歯を取り外して清掃することにわずらわしさを感じる方
・18才以降の比較的骨がしっかりしてある状態で歯を失った方
•フィクスチャー(骨に埋め込むネジ、歯根部)
•アパットメント(支台部、連結部)
•上部構造(人工歯)
の3つのパーツで構成されています。
約4ヶ月〜1年。
インプラントフィクスチャー(根っこの部分)が骨としっかり結合するまで約3ヶ月〜6ヶ月かかります。
上顎→6ヶ月
下顎→3ヶ月
下顎よりも上顎の骨の方が軟らかく結合しにくいので、上顎の場合、長い治療期間を必要とします。
また、骨を造る処置が必要な場合はさらに半年以上かかる場合があります。
できるだけ苦痛がなく、手術が進むように努力いたしますので安心してください。
術後は、抜歯の時と同じような痛みがあったと言われる方もありますが、痛み止めを効果的に使用すれば最小限にくい止めることが可能です。
縫った糸は約1週間〜2週間で取ります。その際にはあまり痛みはありませんが必要ならば表面麻酔をしてから行います。
約1時間〜3時間。(患者様の状態やシステムの違いや使う材料の違いによって時間は前後します。
また術後に抗生物質の点滴を行う場合には約40分程余分にかかります。
インプラントの手術はほとんどの場合、簡単な麻酔(局所麻酔)のみで行います。
希望される場合は鎮静法(筋肉内鎮静法)を行うこともあります。
インプラントは骨と直接結合するために、天然歯に存在している歯根膜組織(歯と骨をつなぐ靭帯組織)がありません。
そのため、硬いものや軟らかいものの識別が困難です。
またインプラントは天然歯と違い、歯頚部(歯茎とインプラントの境)に結合組織や上皮の強い結合がありません。
そのため、清掃を怠ると炎症が起きやすくなり歯肉がはれたりインプラント周囲の骨が破壊され、ひどい場合にはインプラントが抜けてしまいます。こうしたことを防止するためには、正しい歯ブラシの方法を身につけて、日頃の歯磨きをしっかり行うことが大切になります。
インプラントでは歯根膜組織を欠きますが、通常2〜3ヶ月には食べ物の触感が少しずつわかるようになり、咀嚼機能は大きく改善してきます。
また審美性(見た目の美しさ)については、個々の患者様で残ってる骨量や形、さらに歯肉の厚みや色により審美改善の程度は異なり、天然歯とまったく同じものに仕上げることは簡単ではありません。
しかし出来るだけ患者様の希望に応えるように、院内技工士と連携して治療を勧めてまいります。
5年成功率 上顎のインプラント=89%
下顎のインプラント=97%
10年成功率 上顎のインプラント=81%
下顎のインプラント=95%
15年成功率 上顎のインプラント=79%
下顎のインプラント=88%
1990年 Adelの報告
上顎であれば大体8割以上、下顎であれば9割以上の成功率が見込めます。
ただし、患者様側の顎の骨の条件や治療後のメンテナンスをしっかりしているかによって成功率は変わってきます。
1.ブリッジのように健康な歯を削ることがない。
2.見た目が良い。
3.咀嚼効率(噛み砕く能力)が最も高い。(天然歯の約80%)
4.違和感が少なく、自分の歯と同じような感覚でものを食べることができる。
1、手術が必要。(1回〜2回)
2、骨の量が十分でない場合には、インプラントが出来ない場合がある。
(骨を造る処置が出来る場合は可能となります)
3、治療期間が長い。(約4ヶ月〜1年 骨を造る処置が別個に必要な場合は、もう少し期間がかかります)
4、歯周病などで歯ぐきが下がっている場合には、見た目の回復が困難な場合がある。
5、治療後のメンテナンス(定期検診や歯磨き)がしっかり出来ない方には不向きである。
6、費用が高額である。
状態や手術の方法、使う材料によって大きく金額が異なりますが単純なものであれば5万円程〜別途かかります。
当日は、入浴はシャワー程度にして、運動や飲酒・喫煙は避けて安静に過ごして下さい。
(すぐには横にならないようにして下さい)
手術をした場所を傷つけないように注意してください。また、舌や指などで触ったりしないようにして下さい。
当日は、食事の後などに出血が起こる場合がありますが、通常そのまま自然に止血されますので、
慌てて傷口を強く押さえるようなことは控えてください。
どうしても止まらない場合は、ガーゼを軽くかんでみて下さい。
血が止まりにくくなるので、口に含む程度にとどめて、強くうがいをしないようにして下さい。
術後数時間もすると、熱をもち腫れることがありますが、氷やアイスノン等で冷やしすぎると、腫れが
引きにくくなったり、しこりが残る場合があるので、濡れタオルや冷えピタシート等で冷やすようにして下さい。
麻酔が切れる頃から痛みが出てきますので、早めに鎮痛剤を服用されることをお勧めします。
ただし、次回以降の内服は4~6時間以上間隔をあけて下さい。
感染を防止する為に抗菌剤を処方しますが、蕁麻疹や下痢等の不快症状が出た場合は、すみやかに中止して下さい。
1~2日間の食事は、コーヒーなどの刺激物を避けて軟らかい物を取るようにして下さい。
患部への歯ブラシは、指示があるまでおよそ2週間はしないで、含嗽剤の使用をお勧めします。
また、インプラントを埋めたところで物を噛まないように注意して下さい。
当院では術後腫れにくいようにする注射を行ったり、腫れ予防の内服の薬も処方します。
フィクスチャー埋入の手術のみなら、さほど腫れることはありません。
しかし、骨を造る処置を併用する場合は、程度の差はあれ必ず腫れます。
また切開の範囲が広い場合などには、内出血班が出る場合がございます。
インプラント治療を行った場合には、その後定期的にメンテナンスを行うことが長くもたせる意味でも必要不可欠です。
メンテナンスではインプラントの周囲に炎症が起きていないか、人工の歯(上部構造)が緩んでいないか、噛み合わせ
は問題ないかなどをチェックし、インプラント部も含め全体のクリーニングも行います。
当院では、上部構造装着後からおよそ1〜2週間後、1ヶ月後、2ヶ月後、3ヶ月後、4ヶ月後、以下経年的に
6〜12ヶ月に1度の定期検診を行います。
インプラントの喪失が早期に起こる場合は、多くの論文によって上部構造装着後から1年未満であり、
最初の1年間の定期検診は極めて重要となりますので必ず受診されるようお願い致します。
1年経過後も定期的な検診が必要とされ、このメンテナンスをしっかりと行わないと、せっかく高額な費用をかけて行った
インプラントが早期にダメになることがありますのでご注意ください。
レントゲン
必要であればCT写真(確実に骨がある場合には撮らないこともあります)
歯の型取り
口腔内写真
歯周病検査
採血 等
全身的な問題
・一般の外科処置に耐えられない方
・若年者(成長が途中の方 通常18才以下の方)
・重度の糖尿病、肝臓疾患、心臓疾患、血液疾患などを有する方
・常的ホルモン療法を受けてある方
・頭部やあごの骨に放射線治療を受けてある方
・喫煙量の多い方
・薬物やアルコール中毒の方
・骨粗鬆症の治療薬でビスフォスホネート系の薬剤を服用されてある方
局所的な問題
・あごの骨が極端に吸収されてある方
・歯周病がコントロールされてない方
・相対する歯との間にスペースが取れない方
・歯ぎしりやくいしばりの強い方
その他、審美性を強く要求される場合、インプラントでの回復が難しい場合もあります。
また骨を造る処置が必要ない場合でも通常、約5ヶ月〜1年の治療期間が必要となるため、
時間的に制限のある方、治療後の定期的なメンテナンスが出来ない方には不向きです。
インプラント治療はちゃんと適応を見極め、正確な手技を用いて行えば9割以上の成功率が見込めますが、それでも
当然失敗することもあります。
失敗の主な原因として考えられることは
•手術時の偶発症
•骨質や喫煙。
•噛み合わせに問題があった。
•奥歯の噛み合わせの安定が不十分であった。
•ブラキシズムが強い場合で夜間のナイトガードをあまりはめていなかった
(当院ではブラキシズムが強い方にはナイトガードの装着を勧めています)
•患者様のメンテナンスが不十分であった。
またインプラント治療でどうしても避けられない偶発症の1つに「神経の損傷」というものがあります。
軽度のものであれば数ヶ月で回復しますが重症のものでは長期に麻痺が残ることもあります。
通常しっかり検査を行いますのでこのようなことはめったにありませんがインプラント治療にはリスクがあることも
あらかじめ知っておいてください。
インプラントは審美的、機能的に優れた成功率も高い治療法ではありますが、誰でもどんな条件でも簡単に出来る
、100%絶対に良い治療結果が得られるというような万能なものではありません。
タバコを吸われる方はタバコに含まれるニコチンの影響によって毛細血管が収縮し、血液の流れが悪くなります。
血流が悪くなると自浄作用が弱くなり歯周病にもなりやすくなり、インプラントにおいては成功率が下がります。
文献による差はありますが、喫煙者は非喫煙者よりも2〜3倍程度成功率が低くなります。
特に上顎にインプラントを埋入した場合には、煙は直接の刺激となるだけでなく、鼻腔や副鼻腔からも骨や粘膜に悪影響を与える恐れがあります。
そのため、インプラント治療を行う際には可能な限り禁煙•節煙をおすすめします。
(少なくとも手術の1週間前より術後8週間は禁煙】
多数欠損歯があり骨の吸収が強い場合、費用を極力抑えたい場合などにはインプラントの上部に磁性金属を取り付け、義歯の内面に磁石を取り付け義歯の安定を良くし、しっかりと噛めるようにするインプラントデンチャーを作製することができます。
注意点としては磁石を使用しますので MRI 撮影が必要な時には義歯だけをはずして撮影して頂く必要があります。
総義歯、部分義歯どちらでも作製することができます。
ブリッジ | 入れ歯 | インプラント | |||
---|---|---|---|---|---|
写 真 | |||||
保 険 | 適用 | 適用外 | 適用 | 適用外 | 適用外 |
見た目の美しさ | ★☆☆ | ★★★ | ★☆☆ | ★★☆ | ★★★ |
噛む力 | ★★★ | ★★★ | ★☆☆ | ★★☆ | ★★★ |
周りの歯を削らない | ★☆☆ | ★☆☆ | ★☆☆ | ★★☆ | ★★★ |
違和感 | ★★★ | ★★★ | ★☆☆ | ★☆☆ | ★★★ |
耐久性 | ★★☆ | ★★☆ | ★☆☆ | ★★☆ | ★★★ |
長 所 | 固定式なので口の中の違和感も少なく入れ歯より良く噛める。 | 保険適用であれば、安価にできる。ほとんどの方に適応できる。 | 天然の歯と同じ感覚で食事ができる。 見た目もきれい。 周囲の歯を削らなくていい。 |
||
短 所 | 支台となる隣の歯を削る必要がある 神経が残ってる歯では神経を取らないと作れない場合がある。(必ずではない) 支台の歯に負担がかかり、割れる可能性がある。 残ってる歯の本数、位置、強度によっては適応できない。 |
硬い物が咬みにくく、食事がおいしくなくなることがある。 入れ歯を固定するバネをかける歯が虫歯になりやすくなるリスクがある。 |
手術が必要。治療期間がかかる。 保険が適用されない。 全身状態やお口の中の状況によっては、適応できないことがある。 |
設計や部位によって異なりますが
1本のみ最終補綴まで入れて403000+税〜